栄養士トレーナーが脂質について解説!
出張パーソナルトレーニングHOME FITTORE(ホームフィットレ)スタッフの松戸です。
今回の内容は現役栄養士である私が『脂質について』わかりやすく解説していきます。このブログを読むことによって私たちが積極的に摂るべき脂質と摂るべきではない脂質が理解できると思いますので気になる方は最後まで読んでください。
【脂質について】
脂質は3つに分類することができます。1つ目は単純脂質、2つ目は複合脂質、3つ目は誘導脂質に分類することができる。そしてこれらは全て脂肪酸を含んでいる。
脂肪酸は炭素、水素、酸素で構成されてされており、それぞれ飽和脂肪酸・不飽和脂肪酸に分類ができる。
ここまでは何となく頭に入れておいてください。
ここからは実際にどの脂質を食べると体に害をもたらし、どの脂質を食べると体に良いのか解説していきます。
【脂質の分類と栄養に関して】
先ほど出てきた脂肪酸を大きく分けると①飽和脂肪酸②不飽和脂肪酸に分けることができる。
①飽和脂肪酸は常温で個体の食品である。いわゆる肉の脂身である。肉の脂身は常温に置いても溶けませんよね?常温で個体の食品のほとんどは飽和脂肪酸である。
②不飽和脂肪酸は常温で液体の食品である。いわゆるオリーブオイルや魚の脂身である。オリーブオイルは常温で液体ですよね?魚も、生魚を切ると脂身が少し溶けてきますよね?常温で液体の食品のほとんどは不飽和脂肪酸である。
そして②の不飽和脂肪酸は2つに分類することができる。それは『一価不飽和脂肪酸』と『多価不飽和脂肪酸』である。
『一価不飽和脂肪酸』は植物の油に多く存在し、オリーブオイルがその一つである。容易に摂取することが可能。
『多価不飽和脂肪酸』は2つに分類することができ、n-6系(オメガ6)とn-3系(オメガ3)に分類できる。特にn-3系(オメガ3)には魚脂から摂取しないといけないことから、容易に摂取することは難しいと考えられる。
ここからがポイントです。
n-6系(オメガ6)とn-3系(オメガ3)は、いずれも体内で合成できない、いわゆる作ることができないことから必須脂肪酸とも言われ、食品から摂取する必要があるため、このn-6系(オメガ6)とn-3系(オメガ3)は特に心がけて食品から選ぶ必要があります。この二つの栄養素を積極的に摂取すると善玉コレステロールが増加し悪玉コレステロールを減少させてくれます。善玉コレステロールは体に良くて悪玉コレステロールは体に害を及ぼすと覚えてください。
この悪玉コレステロールを増やすのが飽和脂肪酸ですので、飽和脂肪酸の摂取は控えめにしましょう。先ほども説明した通り、飽和脂肪酸は常温で個体であるため、人間の血液中に入っても常温で個体になり、血液がドロドロしやすくなってしまう。その結果動脈硬化などが起こりやすくなるため、控えめの摂取を心がけましょう。
HOME FITTORE(ホームフィットレ)では、全プランに食事管理をつけています。このような食事指導も行っていますので、本気でダイエットした方は、是非無料初回体験に足を運んでみてください。
NEW
-
query_builder 2022/11/14
-
秋の果物といえばなし!果糖は脳のエネルギー源に!
query_builder 2022/12/08 -
朝一のストレッチはダイエットに効果的?
query_builder 2022/11/09 -
東京大田区でおすすめパーソナルジムに掲載されました!Assemble様運営の情報サイト
query_builder 2022/10/27 -
ルアーナパーソナルジム蒲田店新トレーナー自己紹介
query_builder 2022/10/19